2017.7時点クラウドファンディング/賞金等の取扱規程

フィギュアスケート大会の賞金やスポンサー料の1部がスケート連盟に徴収されていたのは知っていましたが、どの程度かは興味なかったので把握してませんでした。
今回クラウドファンディングの件で色々情報が出てきたので覚書
因みにスケ連の会長はいい加減退任しろやとは思ってますが、黒の組織とは思ってないです。
■クラウドファンディングの利用について
クラウドファンディングの利用について | 公益財団法人 日本スケート連盟 - Japan Skating Federation
日本スケート連盟では、クラウドファンディングを利用し金品を募集する行為は競技者資格規程第3条(1)(4)に抵触する行為と理解しております。
従って、同規程第5条に基づきあらかじめ当連盟に届書を提出し、理事会の承認を得る必要があります。
=略=
また、当連盟理事会で協議いたしました結果、賞金等の取扱規程第5条の「個人スポンサー契約料」の取り扱いについては、収入額が1年度で500万円までは同条の規定を適用しないこととなりましたが、500万円を超える額については、その10パーセントを当連盟に支払う必要があります
ふーむ。今のままの規定だと少額スポンサー(例えば10万程度)の場合でも、10%をスケ連に納める必要があったけど、1年間で集まった額が500万超えなければ、スケ連に支払う必要はありませんよってことか。
これって、CFで集めた額の合計が500万円ってことなのか、それとも目的が違うものであれば別カウントになるのかとか突っ込みたいことたくさん。
優しくないアナウンス(笑)
フィギュアは低年齢層も多いしかもアマチュアスポーツなので、規定と届出が必須となるのはいいかもしれませんねー
■競技者資格規程 (PDFファイル 平成24年 7月 2日 改正)
(登録無資格者)
第3条 本連盟は、次の者を競技者(細則第24条に規程する第1種から第9種)として登録することはできない。また、すでに登録した競技者が次の事項に該当した場合は、その登録を取り消さなければならない。
(1) スケートで得た名声を本連盟の承認を得ることなしに、商業宣伝のために自らの肖像権を利用し、あるいはその利用を認めたもの。
(4) スケートを行うことによって、ISU及び本連盟が認めていない金品を受け取った者。(申告義務)
第5条 競技者が報道関係者からスケートに関するニュース報道以外の特別取材を受ける場合、あるいは放送、座談会、映画、演劇等に出る場合または、競技者本人の肖像を使用する場合はあらかじめ連盟に届出書を提出し、理事会の承認を得なければならない。
■賞金等の取扱規程(PDFファイル 平成24年 7月 2日改正 )
<一部抜粋>
(適用範囲)
第2条 次に該当する競技会等で受領した賞金、賞品等がある場合は当該者が受領できるものとする。
(1)国際スケート連盟(ISU)又はアジアスケート連盟の主催競技会等
(2)本連盟が参加を認めた国際競技会等(ワールドカップ等)
(3)本連盟が主催又は主管する競技会等
(4)加盟団体の主催又は主管する競技会で本連盟が承認した競技会等
(5)本連盟登録競技者が公的機関または企業等から本連盟が承認した表彰等によって授与された場合
2 上記競技会等で受領した賞金は、ISU一般規程に基づき本連盟が10%控除できるものとする。
大会での賞金は90%が本人に、10%が連盟に入るんですね。
気になったのが(5)も対象になるのか。控除率はISUの規定にもあって各連盟が自由にできるものではないとのこと
フィギュアスケート、優勝すると何がもらえる?|フィギュア|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
Prize Money ISU Championships - ISU
※大体の金額です。 対象:シングル
●グランプリシリーズ
1位18,000ドル(200万 選手180万 連盟20万)
2位13,000ドル(145万 選手130.5万 連盟14.5万)
3位 9,000ドル(100万 選手90万 連盟10万)
●グランプリファイナル
1位 25,000ドル(280万 選手252万 連盟28万)
2位 18,000ドル(200万 選手180万 連盟20万)
3位 12,000ドル(135万 選手121.5万 連盟13.5万)
●世界選手権
1位 45,000(500万 選手450万 連盟50万)
2位 27,000(300万 選手270万 連盟30万)
3位 18,000ドル(200万 選手180万 連盟20万)
(肖像権使用都度料・協力金・契約料)
第4条 肖像権使用都度料・協力金・契約料については次のとおり取り扱うものとする。
(1) JOC選手強化キャンペーンについては、本連盟に支払われた肖像権使用都度料・協力金の
90パーセントを当該選手個人又は当該選手が所属するマネジメント会社へ支給し10パーセントは本連盟が受領する。
(2)本連盟がマネジメントする(1) 以外の肖像権使用契約については、本連盟に支払われた 契約料の90パーセントを当該選手個人へ支給し10パーセントは本連盟が受領する。
(3)当該選手の申し出によりマネジメント会社を仲介し(1)以外の肖像権使用契約を締結する場合、契約料については別途契約を交わすものとする
(個人スポンサー契約料) ※今回のクランドファンディングにかかる箇所
第5条 本連盟が支給する全日本チームのユニフォームに個人スポンサーを募る場合の個人スポンサー 契約料については、次のとおり取り扱うものとする。
(1) 本連盟がマネジメントする場合は本連盟に支払われた個人スポンサー契約料の90パー セントを当該選手個人へ支給し、10パーセントを本連盟が受領する。
(2) 当該選手の申し出によりマネジメント会社を仲介する場合、契約料については別途契約を交わすものとする。(講演料・出演料等)
(3) 講演会、講習会等へ参加した場合の旅費、謝礼に相当する経費は、当該選手個人へ全額支給する 。
連盟が関わっていないスポンサーの場合ってどうなるのかなぁとぼんやり思ってましたが、それぞれ契約してるのねぇ。考えてみれば当たり前か。相場は何%なのかしら?
JOC選手強化キャンペーン=シンボルアスリート
これ、あまり選手に旨みないのかなぁなんて思ってましたが、90%手元に入るならいいのかも?
とりあえず今まで不明瞭だったのが何となくわかってスッキリー